珍名バス停、珍バス停 静岡県

名前やありようが気になるバス停の写真を集めていきます。
(このページの他にも、珍名バス停の立派なページはたくさんありますが、私はこんな風に写真が集まっているのを眺めるのが好きなので、我流で作り続けていきたいと思います。) バス停は変化が激しいので、もし実際に行かれる場合は最新情報をご確認ください。
バス停の名前の証拠として時刻表を引用している場合がありますが、時刻は変わっている可能性が高いですので、最新の時刻表を確認してください。
ver.20241112
都道府県 バス停名 市町村 写真 コメント
静岡県 理想郷(りそうきょう) 伊東市
GoogleStreetView
ユートピアのバス停がありました。「開発を行ったときに、地域住民の方々と『ここは将来の理想郷にしよう』というスローガンを作りました。その時の言葉が今でもバス停に残っているというわけなんです」(デイリーポータルZのインタビュー)。
GoogleStreetView
静岡県 (通学快速) 熱海市 珍名バス停ではありません。全国でも珍しい「通学」快速が2本あります。
静岡県 恋人岬 伊豆市
GoogleStreetView
有名な観光地です。バス停の丸板がピンク色のハート型です(笑)。なお、このバス停から恋人岬までは、アップダウンの激しい遊歩道を15分ほど歩く必要がありますので(自家用車駐車場からも遠い)、カップルで行った際は「遠いー」「ダルいー」などど文句を言ってけんかなどしないようにご注意ください(笑)。
GoogleStreetView
静岡県 かたつむり 伊豆市
GoogleStreetView
GoogleMapsで、バス停の後ろにある食事処が「ファーマーズヒル(旧かたつむり)」と表示されるので、以前のお店の名前からバス停を命名したと思われます。バス停の名前は変えていないんですね。
GoogleStreetView
静岡県 出合 伊豆市
GoogleStreetView
なかなかしぶい姿のバス停です。川が出合ったり、道が出合ったりする場所で時々見かける地名ですね。
GoogleStreetView
静岡県 集乳所入口(しゅうにゅうじょいりぐち) 伊豆市
GoogleStreetView
集乳所は、牧場のあるエリアにある、牛乳を集める場所のことだそうです。「集乳所」がつくバス停は、全国に少なくとも5つあるようです。
GoogleStreetView
静岡県 珍野(ちんの) 伊豆の国市
GoogleStreetView
「珍」が付くレアな珍名バス停です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 墹の上(ままのうえ) 伊豆の国市
GoogleStreetView
「墹」が付くレアなバス停です。今のところ、このバス停と、隣の「墹の上入口」バス停しか把握していません。「まま」は崖のような地形、畦や土手など斜面となった部分を指す東日本の方言で、「墹」は静岡県、埼玉県、群馬県などに見られる地域文字とのことです(方言漢字事典)。元は「墹之上村」だったとのこと。具体的な地名の由来は分かりませんでした…。。
GoogleStreetView
静岡県 しろかに橋(しろかにばし) 松崎町
GoogleStreetView
左の写真の背景に写っている吊橋がしろかに橋です。不思議な名前ですね。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 バサラ峠(ばさらとうげ) 下田市
GoogleStreetView
「ばさら」が付くバス停は全国でいくつかあります。近くに婆娑羅山があります。「婆沙羅山は、その昔弘法大師が婆沙羅三摩耶を修した霊場で仏法有縁の地として知られ、「婆沙羅山」の名もそれから出ています。婆沙羅山の中腹の寺壇という地に堂が建てられて、高野山の末寺であったといわれます。」(隣の、松崎町の公式ページ) バサラの語源関連ですが、「バサラ峠の由来は、サンスクリット語の「ヴァジラ(vajra)」という仏教用語に由来しています。ヴァジラは「金剛」とも呼ばれ、ダイヤモンドを意味します。漢字では「伐折羅」「跋闍羅」「婆娑羅」などと表記され、金剛や金剛杵と訳されます。」(GoogleAI)
GoogleStreetView
静岡県 乙女峠 御殿場市
GoogleStreetView
『「おとめさん」と呼ばれていたこの娘は父の病の治癒を願い、この峠を越えて御殿場の地蔵堂へ百か日の願掛けに参拝し続け、最後には願いがかない父の身代わりとなってこの峠で亡くなった』というのが乙女峠の名前の由来だそうです。(Wikipedia)
GoogleStreetView
静岡県 まないた村(まないたむら) 御殿場市
GoogleStreetView
漢字で書くと「俎板村」とのこと。「まないた村」は、1193年に源頼朝が行なった「富士の巻狩」の食事の支度をおこなった場所と言われています(御殿場の魅力発掘隊)。
GoogleStreetView
静岡県 ネギトン橋(ねぎとんばし) 三島市
GoogleStreetView
ここも不思議な名前の橋です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 らららサンビーチ 沼津市
GoogleStreetView
ここは素敵な名前ですね。「沼津市内の内浦(うちうら)、平沢(ひらさわ)、久連(くづら)という3つの地名から、それぞれの「ら」をとったものです。このビーチは、平成15年(2003年)に供用が開始された比較的新しい人工の海浜施設です」(GoogleSearchAI)。
GoogleStreetView
静岡県 泓の川(ふけのかわ) 焼津市
GoogleStreetView
珍しい「泓」という字が使われています。「オウ/きよ(い)/ふか(い)/ふち」とのこと。意味は、「きよい。水が澄み切っているさま。/深い。水が深いさま。/ふち。水の深いところ。」。泓の川という川があるそうです。由来は分かりませんでした…。漢字の意味から想像するのがよさそうです。
GoogleStreetView
静岡県 にじの今泉小前 富士市
GoogleStreetView
「にじの」は不思議な言葉ですね。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 いそえ脳神経外科クリニック・べっぷ腎泌尿器科クリニック(いそえのうしんけいげかくりにっくべっぷじんひにょうきかクリニック?) 富士市
GoogleStreetView
バス停の案内板の名称には「・」が載っていないようですが、ネット上のルートマップには「・」が入っているので、バス停名はそちらを採用しておきます。長いバス停名です。「・」なしのカウントで漢字等26文字、かな32文字となります。(国土交通省登録データは「いそえ脳神経外科・べっぷ腎泌尿器クリニック」で、細部が違っています。) 「ひまわりバス運行に協力して頂いているオーナー様のバス停」(ルートマップ)になっています。
GoogleStreetView
静岡県 喜山整形ハーブクリニック・安どうクリニック(きやませいけいはーぶくりにっくあんどうくりにっく) 富士市
GoogleStreetView
写真の丸板の下の案内板には「・」が入っており、みなバスの公式サイトも同じなので、中黒ありが正式なのかと思います。長いバス停名です。「・」なしカウントで漢字等20文字、かな24文字となります。富士市には、病院のフルネームのバス停が多いような気がします。詳細は分かりませんが「みなバスサポーター」という制度があるようです。
GoogleStreetView
静岡県 エスプラットフジスパーク・富士市総合体育館(北里アリーナ富士)前(えすぷらっとふじすぱーくふじしそうごうたいいくかんきたざとありーなふじまえ?) 富士市
GoogleStreetView
漢字等29文字、かな37文字とこれまた長い名前です(カッコと・を除いています)。現地のバス停標には「エスプラットフジスパーク前」としか書かれていないようです。エスプラットフジスパークはホテル併設の複合型スポーツ施設とのこと。乗換案内のNavitimeは省略形で掲載しています。
GoogleStreetView
静岡県 まかいの牧場(まかいのぼくじょう) 富士宮市
GoogleStreetView
「魔界の牧場」を想像した私は異世界小説の読み過ぎかも知れません(笑)。馬飼野(まかいの)さんがオーナーの牧場でした。この珍しい名字には歴史があって、「源頼朝が家来に朝霧高原での軍馬育成を命じて、「馬飼野(まかいの)」の姓を授けたといわれています。「馬を飼う野はらで」という意味が込められていたようです。オーナーの「馬飼野」さんはその家来の子孫との事で、現在は朝霧高原の牧場型観光施設の経営に携わっています。」(富士山観光情報)
GoogleStreetView
静岡県 舞台(ぶたい) 静岡市
GoogleStreetView
傾き具合がなかなかしぶいです。由来は分かりませんでした…。全国には少なくとも3箇所の「舞台」バス停があります。
GoogleStreetView
静岡県 牛妻笹子(うしづまささご) 静岡市
GoogleStreetView
姓名のように読めるバス停です。「うしづま・ささこ」さん。牛妻が公的住所になっています。他に、県内にある姓名のように読めるバス停:下稲子
GoogleStreetView
静岡県 曲金静岡視覚特別支援学校静鉄不動産静岡南店前(まがりかねしずおかしかくとくべつしえんがっこうしずてつふどうさんしずおかみなみてんまえ)(短く改名済) 静岡市
Wikipedia
有名な珍名バス停(長い名前)でした。漢字22文字、読みでは43文字。短めに改名されたようです。「曲金静鉄不動産静岡南店前」(12文字)、「まがりかねしずてつふどうさんしずおかみなみてんまえ」(25文字)。
GoogleStreetView(2022)では、文字が小さいので全く読めませんが、文字の数の多さは伝わります。
静岡県 水落町もくせい会館入口常葉大学水落キャンパス前(みずおちちょうもくせいかいかんいりぐちとこはだいがくしずおかみずおちきゃんぱすまえ) 静岡市
GoogleStreetView
なかなかの長さです。漢字かな混じりだとこちらのほうが長くて23文字、読みでは41文字。Googleでは「水落町もくせい会館入口」で終わっていますが、Navitimeでは漢字かな混じり23文字がきっちり表示されるので、そちらを採用します。
GoogleStreetView
静岡県 丸子二丁目(まりこにちょうめ) 静岡市
GoogleStreetView
「丸子」と書いて「まりこ」なので、読みが「まりこ2丁目」となってちょっと可愛い印象になると思います。他にも「丸子(まりこ)」が付くバス停がいくつかあります。
GoogleStreetView
静岡県 鍵穴(かぎあな) 静岡市
GoogleStreetView
「名馬摺墨の使者が地内に旅宿し,不用となった家の鍵を捨てたところを鍵穴と称したことにちなむという(清沢村誌)」(清沢村誌)。名馬摺墨は梶原景季(鎌倉時代初期の武将)の愛馬とのことです。
GoogleStreetView
静岡県 土(ど) 静岡市
GoogleStreetView
一文字バス停です。「つち」ではなく「ど」でした。清水区土が公的住所になっています。由来は分かりませんでした。地元では土村(どむら)と呼ばれているそうです。バス停はありませんが、葵区には「渡」(ど)集落があるそうです。
GoogleStreetView
静岡県 雨乞(あまごい) 静岡市
GoogleStreetView
「雨乞」という地名は全国にいくつかありますが、ズバリ「雨乞」だけのバス停はここだけのようです。公的住所にはなっていません。由来はわかりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家(みなみあるぷすゆねすこえこぱーくいかわしぜんのいえ) 静岡市
GoogleStreetView
漢字等で20文字、かな25文字と長い名前のバス停です。近くには「南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター」(漢字等24文字、かな27文字)もあるのですが、GoogleStreetViewが入れていません…。
GoogleStreetView
静岡県 きのこ団地(きのこだんち) 藤枝市
GoogleStreetView
きのこの団地があるとは(笑)。干ししいたけの工場が集まっているのでした。
GoogleStreetView
静岡県 築地ジャンボエンチョー(ついじじゃんぼえんちょー) 藤枝市
GoogleStreetView
地元の方にとっては普通なのかも知れないですが「ジャンボエンチョー」とはなかなかインパクトのある名前だと思います。DIYチェーンとのことで、エンチョーは「創業者・遠藤長太郎(エンドウ・チョータロー)の名にちなんで命名された」(Wikipedia)。「ジャンボエンチョー」がつくバス停は2つあるそうです。
GoogleStreetView
静岡県 びく石山静かな夜のキャンプ場前(びくいしやましずかなよるのきゃんぷじょうまえ) 藤枝市
GoogleStreetView
「静かな」が付くバス停は全国でここだけのようです。バス停は最近改名したようです。「山頂付近には茶摘みに使う竹籠の「びく」に似た岩があり山の名前の由来となっています…静かな夜を過ごしたいキャンパーのためのキャンプ場をつくりました」(公式サイト)。
GoogleStreetView
静岡県 中平中(なかだいらなか) 島田市
GoogleStreetView
「山本山」形式のバス停です。県内の他の山本山形式:口野口、上助上、東町東、本梨本、上平上
GoogleStreetView
静岡県 女神(めかみ) 牧之原市
GoogleStreetView
「めがみ」ではなく「めかみ」と読むそうです。女神山、女神社があるとのことです。
GoogleStreetView
静岡県 鬼女新田(きじょしんでん?) 牧之原市
GoogleStreetView
「女神」の次は「鬼女」です。バス路線名が「鬼女・菅山線」です。鬼女新田(きじょしんでん)が住所になっています。「近世のはじめ、気丈な老婆が検知役人のさお入れ(測量)を拒んだ伝説によるとされる」(市公式ページ)。他に、鬼女宮前、鬼女中原バス停があります。
GoogleStreetView
静岡県 ぷるる 御前崎市
GoogleStreetView
可愛い名前ですね。御前崎市民プール すいすいパーク ぷるるだそうです。
GoogleStreetView
静岡県 美人ヶ谷(びじがや) 掛川市
GoogleStreetView
「ビンゼガ谷」(耳の上の毛がはげていること、山のはげたところがあったため)が転じて「 美人ヶ谷(びじがや)」になったのではないかという説があります。徳川家康の妻、於愛ノ方(2023年大河ドラマ「どうする家康」では広瀬アリスさんが演じた)の出身地だから「美人ヶ谷」になったという説は、昔の地元の方のこじつけなのだそうです。美人ヶ谷城もあったとのこと。
GoogleStreetView
静岡県 三鋼仮設資材置場裏付近 掛川市
GoogleStreetView
「三鋼仮設」という会社の、「資材置場」の「裏」の「付近」で、倉庫に壁付けという、かなりしぶいバス停です。
GoogleStreetView
静岡県 地名(じな) 川根本町
GoogleStreetView
「地名」と書いて「じな」と読むバス停です。大井川鉄道の地名駅もあるので、ある程度知られている読み方かと思います。
GoogleStreetView
静岡県 ピアゴ 袋井市
GoogleStreetView
スーパーマーケットの名称がそのままバス停になっている例はそれほど多くはないようです。ずばり「ピアゴ」は全国で2つしかないようです。ピアゴはユニー系の中・小規模スーパーで、東京・神奈川ではコンビニサイズのminiピアゴを展開しています。
GoogleStreetView
静岡県 湖東東(ことうひがし) 浜松市
GoogleStreetView
「東」の字が2つ続くレアなバス停です。
GoogleStreetView
静岡県 テクノ中(てくのなか) 浜松市
GoogleStreetView
一見「テクノ中学校」かとか、「テクノ(音楽)聞いています」のようにも思えるのですが、テクノポリス都田計画地(土地造成と工場などの誘致)の中央付近という意味のようです。
GoogleStreetView
静岡県 芋掘(いもほり) 浜松市
GoogleStreetView
芋掘の由来を調べましたが分かりませんでした…。なお、GoogleMapsで「閉業」と書かれていますが、2024年現在浜松市のホームページには路線も芋掘バス停も記載されています。
GoogleStreetView
静岡県 狸坂(たぬきざか) 浜松市
GoogleStreetView
狸坂は住所ではなく、字名が狸谷となっているそうです。以前は小さな獣が住む山で、狸がよく出たと言われるそうです。
GoogleStreetView
静岡県 ぬえしろ 浜松市
GoogleStreetView
妖怪「鵺」(ぬえ)に関連する唯一のバス停と思われます。漢字では「鵺代」で住所になっています。「妖怪「鵺」の体が落ちてきたことに由来」(GoogleAI)。この地域に残る「鵺代(ぬえしろ)」「尾奈(おな)」「羽平(はねひら)」「胴崎(どうさき)」という地名は、鵺の体が落ちてきたことに由来するのだそうです。
GoogleStreetView
静岡県 貝まぐり(かいまぐり) 浜松市
GoogleStreetView
とても変わった語感ですね。はっきりとした由来はわからないようです…。
GoogleStreetView
静岡県 釣(つり) 浜松市
GoogleStreetView
大字釣があるとのこと。昔は釣村だったそうです。近くに大きな川はありませんし、浜名湖にも接していません。はっきりとした由来はわからないようです…。
GoogleStreetView
静岡県 小豆餅(あずきもち) 浜松市
GoogleStreetView
公的住所になっています。Wikipediaでは「徳川家康が三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍に敗れた際、敗走の途中でこの近辺の茶屋で小豆餅を食べたとする伝説に由来する。…が後世の創作である可能性が高く、他の説では三方ヶ原の戦いでの死者を弔うためこの地に餅を供える習慣が続いたことが地名の由来である」と、2説が併記されています。
GoogleStreetView
静岡県 銭取(ぜにとり) 浜松市
GoogleStreetView
上記の、家康が茶屋で小豆餅を食べたという説の続きです。「逸話にはさらに続きがある。家康が小豆餅を食べている時に武田軍が追ってきたため、家康は代金を払わずに馬に乗って逃げた。しかし茶屋の老婆が走って家康を追いかけ、やっと追いついて家康に代金を支払わせた。この老婆が家康に追いついたところが「銭取」という地名として残った」(Wikipedia)。上記の小豆餅から約6Km離れているそうです。現在は公的住所ではありません。
GoogleStreetView
静岡県 ゆう・おおひとみ中(ゆうおおひとみなか) 浜松市
GoogleStreetView
全体として不思議な語感のバス停だと思います。「大人見町」が公的住所になっています。「遠江国風土記伝によると、「大人者首(おおひとは おびと)」…大人(おとひと)は首(おびと)で、これは古代人の姓でこれが地名となったといわれる」(Wikipedia)。「ゆう」の由来が分かりませんでした…。
GoogleStreetView
静岡県 大輪観光トイレ(おおわかんこうといれ?) 浜松市
GoogleStreetView
全国的に「トイレ」が付くバス停は希少です。現地の表記は「大輪」なのですが、ふれあいバスの路線図と公式時刻表では「大輪観光トイレ」となっています。ストビュで見ると一応近くにトイレはあります。路線図と公衆トイレがあることから、場所は間違ってはなさそうです。
これとは別に「吉沢観光トイレ前」バス停もありますが、場所の特定ができていません…。
GoogleStreetView
静岡県 あゆ前(あゆまえ?) 浜松市
GoogleStreetView(2017)

佐久間ふれあいバス浦川方面線
1本のバスが、あゆ前バス停を6回も通過している、珍しい時刻表がありました。路線図から推定すると、バス停は閉業したスナックあゆのあたりのようです。このお店がバス停の名前の由来でしょうか。ストビュでバス停標が見つからないのが残念です。この路線バスではバス停標があまり見当たらないので、あゆ前のバス停標も存在しないのかも知れません。街の中心地的な所で、JR飯田線浦川駅へ、歩道で歩いていきやすい場所です。
GoogleStreetView(2017)
静岡県 和山間西妻宅前(わさんまにしづまたくまえ?) 浜松市
GoogleStreetView
佐久間ふれあいバスには個人宅前と思われるバス停が多数あります。「和山間」(わさんま)という珍しい地名で始まるバス停を見てみましたが、省略形で表示されていました。通過時刻なども表示されていないシンプルなものでした。近くに和山間峠があります。和山間の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
この他の個人宅前と思われるバス停
和泉孝谷宅前、 岩井戸山口宅前、 大沼村田宅前、 上日余伊藤九五宅前、 上日余竹本宅上、 上日余藤澤宅前、 川上安藤宅前、 沢井仲谷宅前、 島中片桐宅前、 下平松島宅下、 瀬戸旧伊藤宅前、 立原森谷宅前、 戸口竹島宅下、 名古尾竹花宅前、 早瀬福島宅前、 福沢三井宅前、 舟代大石宅下、 間庄三輪宅前、 南野田伊藤宅前、 南野田森下宅前、 峯北井宅下

静岡県 熊(くま?) 浜松市
GoogleStreetView

GoogleStreetView

GoogleMaps
「熊」1文字のバス停はかなり珍しいです。市の公式ページによると公的住所は「くま」と読むのが正しいですが、「地元では「くんま」という独特の読み方をしており、当地にある道の駅「くんま水車の里」や、案内地図(「くんまっぷ」)などに表れている」(Wikipedia)。由来については「「クマが多かったから」や、「紀州からの移住者が熊野三山を勧請したから」という説があるという」(Wikipedia)。「中心部は秋葉詣のための秋葉山街道などの交通の要衝となる宿場町として江戸時代には大変賑わったといわれている」(浜松市公式ページ)だそうです。
なお集落内には、「熊小学校」「熊幼稚園」があります。「熊ふれあいセンター」という、一見熊の保護施設かと見紛う場所もあります。GoogleStreetView
静岡県 月(廃止) 浜松市
GoogleStreetView(2021)

GoogleStreetView
「月まで○Km」という道路標識で知られる月集落ですが、バス停は天竜川の対岸にあって探すのに苦労しました。「近くにあった船着場から渡船が発着していた頃は1日十数人の利用があったといわれる」とのこと。2022年9月をもってバス路線と月バス停は廃止されたとのことで残念(なお愛知県の「月」バス停は健在です)。下記のリンクで表示されるストビュは2021年のものです。
「月」集落の由来は、「南北朝の昔楠氏に使えた源氏の一族…落ちのびた屋敷跡」「楠正成の心の清らかさこそ中空にかかる月のようである。吾等の心の在り方を地名にのこそうと村の名を月とつけたという」(月集落の由来碑)。
同じ碑には別の説として「今はわずか十二人の半釣(はんきん)であるがやがて満月のように発展することを願って月とつけたともいわれている」もあるとのこと。更に他説もあるそうです。
GoogleStreetView(2021)
左下の写真は、有名な「月まで3Km」の道路標識です。こちらは健在。GoogleStreetView

他の都道府県

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県
石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
トップページに戻る
Copyright(C) 2023-2024 @hanaoibito on X(旧twitter)